まるっとサステナキャンプとは︖

Concept

コンセプト

楽しく脱炭素を学び、発信する
まるっとサステナキャンプ

溝の口に関わる企業が脱炭素に関する取り組みを⾏っています。
その様⼦を地域の⽅で構成する「インターン」が訪問!
環境に知⾒を持つ先⽣やSNSの情報発信のプロなどで構成される
「メンター」がサポートしながら気軽に読んでいただける
レポートや情報発信を展開していきます。

Intern

インターン

溝の⼝を中心に、地域の方で構成する「インターン」(以下掲載、ほか合わせて17名)が
脱炭素の活動をレポートしていきます!

園田 晴菜

桜美林大学
リベラルアーツ学群

大学では博物館学芸員の資格取得を目指しながら運動系のサークルなど「やりたいことを実現する」ことを心がけて生活しています。地元麻生区ではSDCや100人カイギの運営に関わらせてもらい、微力ながら活性化に貢献したいと思っています。今回のまるっとでは”3期目だから” ”継続だから” ということに囚われず、常に初心を忘れずに活動していきたいです。自分の得意分野を生かし、苦手分野を伸ばしていけるように頑張ります!

田中 悠太

若者団体カワリープアクト
横浜未来看護専門学校

高校時代は、高校の生徒会役員として高津区の清掃活動に取り組んでいました。現在では川崎を盛り上げるために、川崎で得た縁を広げて若者がもっと地域の温かさを知り、川崎への愛が増えるといいなと思いながら地域活動を行っています。第一期、第二期と参加しているため、今年も脱炭素を学び脱炭素アクションを促すことができればいいと思っています。

大塚 瑠奈

青山学院大学
コミュニティ人間科学部

青山学院大学コミュニティ人間科学部の大塚瑠奈です。私はこの度3期目となります。今までの恩返しとしてインターン活動内外でお役に立てればと思い継続を決めました。大学ではコミュニティや社会教育などについて主に学んでいるため、大学と地域での学びを相互に還元させつつ、実践知を積んでいきたいと思います。

本江 志織

川崎市のどこか

まるっとサステナCAMPも3年目となりました!今年から社会人となり新しい人生が始まりましたが、引き続きこちらで地域との繋がりや知識を深めていきたいです。
今年もよろしくお願いいたします!

りさ

大妻女子大学

昨年度から継続して参加させていただきます。
今年度も自分の今までの経験や得意な編集活動を活かしたいです。
地元でたくさんの仲間と一緒に活動できることをとても幸せに思います。
精一杯頑張りますのでよろしくお願いします!

佐野 文活

東京都市大学

高津区在住の佐野です。
みんなと溝の口を盛り上げていけたらいいなと思っております。
よろしくお願いします!

髙橋 淳音

株式会社ノンバーバル
東京理科大学
理学部第二部化学科 4年

souveniraromaというアロマブランドを運営しています、東京理科大学4年生の高橋淳音です。
昨年に続き脱炭素につながる製品開発に取り組みます!
今年度は新たに環境と減災を意識した発電&蓄電システムについても学習・実践したいと思っています。1年間よろしくお願いします!

大学1年生

今年度から大学生の花です!
理系女子です。土木やまちの””デザイン””などを勉強してます!
趣味は、ダンス・音楽・アートなどクリエイティブなことが好きです!スポーツも大好きです。
世界で活躍している方々のお話を聞いたり、地元での交流をもっと増やしたいので、第2期生から継続させていただきました!

あゆみ

専修大学

大学2年の眞期彩由美です。地域や環境に関心があり、まるっとサステナキャンプを通じて実践的な学びを深めたいと思い参加しました。今年度は地域の方々と協働しながらも多くのつながりをつくりたいです。

あおい

専修大学

大学2年生で、社会学を学んでいます。川崎市にちなんだ活動をしてみたいと思っていたので参加させていただきました。活動を通して自分の視野を広げていきたいと思っています。よろしくお願いします。

なな

専修大学

専修大学人間科学部社会学科2年の田村奈々です。普段は大学で、人文系のことや社会学、社会の制度などについて勉強しています。
今回、「まるっとサステナキャンプ」に参加するのは初めてで、少し緊張もしていますが、それと同時にとても楽しみで、わくわくしています!!よろしくお願いします!

花岡 里紗

お茶の水女子大学

2年目の参加です! 大学では社会学を専攻し、OCHA-SDGs学生委員会で「マイボトルをもとうPJ」リーダーを務めています。昨年度、メンター明石先生から学んだパーマカルチャーがとても印象的で、今年は溝の口でも何か実践できたらと思っています。最近はAIの活用にも興味があり、学びを生かしていきたいです!

高橋 駿人

普段は都内団体に勤め、休日は市内の地域活動に気まぐれで顔を出しています。今年度中に26歳になります。つまり今回が最終年度です。最年長として他のインターン生のフォローアップにも精を入れますが、私自身も悔いのないように全力で勉強に励みたいと思います。
三期目も一緒に楽しみましょう!

小谷 真央

横浜国立大学教育学部

横浜国立大学教育学部1年の小谷真央です。教育について学んでいて、将来は美術の教員を目指しています!
川崎が大好きで、地元の良さを発信して地域貢献をしたいと思い高校生頃から継続して参加いたしました!
今年度は自分でSDGsなワークショップを開いたり、絵を描くことが好きなので大きなアートを作ってみたいです!

山本 暖

大学二年生

都内の美術大学に通っており、現在二年生です。
大学では日本画を専攻しています。
このプロジェクトの一環で、アートを取り入れた活動をしてみたいと考えています。
地域コミュニティの強みを活かして、様々な形で発想を実現していきたいと思っています。

小川紗里

S高等学校

S高等学校3年生の小川紗里です!
イラストを描いたり、写真を撮るのが好きです。
両親がワインバーを経営しており、SNS運営やチラシの作成などをしているため、自分の経験や特技を活かして地域と関わったり、環境を守ることに繋げていきたいと思っています。

さき

多摩美術大学卒業

美大でグラフィックデザインなどを学んでいました。
今回サステナキャンプの活動にお誘いをいただき、興味を持ち良い経験になると思い参加させていただきました。

Léon Harumiya

東洋大学

はじめまして、リオンです!
「旅するデザイナー」として、日本中、時には世界を歩きながら、いろんな“暮らしのカタチ”を撮って描いています。大学ではプロダクトデザインを専攻していますが、建築やインテリア、最近はユニバーサルデザインにもハマっています。ここでは何をデザインできるんだろう?ワクワクしちゃいますね。よろしくお願いします!

こでらみう

女子美術大学卒業

この「まるっとサステナCAMP」では1期目で活動をしてみて新しい発見、出会いが多いと感じていました。今回あらためて活動する際に、脱炭素を身で学ぶ、発信はもちろんですが、今回は<びじゅつ><美術館>との関係性、関わり方の可能性を見つける活動へと結び続けたいと思っています。よろしくお願いします!

カキ

川崎総合科学

学校の先生に紹介して頂き、脱炭素について興味を持ちました。
また、たくさんの経験をすることでデザインに活かしていきたいと思い参加させていただきました。
このサステナキャンプで学んだ事を今後の生活に活かしていけるようにしていきます。

Mentor

メンター

インターンのレポート活動は環境の知⾒を持つプロが良き相談相⼿となりながら活動を進めていきます。

脱炭素メンター

細谷 優希

環境NGO ビジネスディベロップメントアナリスト
東京都環境局脱炭素事業 Do!Nuts Tokyo ユースアンバサダー

川崎市で育ち、神奈川県立多摩高校を卒業。2023年まで外資系IT企業で、企業の温室効果ガスの排出量を測定して削減につなげるカーボンアカウンティング製品のプロダクトマージャーとして製品のローンチを主導し、企業の脱炭素経営の支援を行ってきた。また、UNESCOのユースメンバーとしてエコパークやジオパークを通した人と自然の共生に取り組んできた。現在はイギリスの環境NGOでサステナブルファイナンスを通した気候変動の緩和に取り組む。

環境メンター

明石 修

武蔵野大学准教授博士(地球環境学)

川崎市高津区在住
持続可能な社会のあり方についての研究をおこなう。とくに、気候変動などの環境問題を、いかに人が楽しくより豊かになる方法で解決するかについて研究をおこなう。また、ワークショップや市民協働プロジェクトなどの実践的活動を通じて、自然や地域コミュニティに根差した社会づくりの提言を行う。Sustainability Science Best Paper Award、土木学会 地球環境論文賞を受賞。

News Categories

カテゴリー

情報は主に以下の切り⼝でご紹介していきます。

インターンレポート

インターンが脱炭素にまつわる取材した様⼦をレポートとしてご紹介していきます。

脱炭素アクションみぞのくち賛同企業やイベントなどのお知らせをご紹介します。

Social Media

ソーシャルメディア

Follow me on

脱炭素アクションみぞのくち環境教育チャンネル

脱炭素アクションみぞのくちについて

環境省が選定する、脱炭素先⾏地域。川崎市は2022年(令和4年)第1回の先⾏地域として、溝⼝エリアが選定されました。活動主体となる「脱炭素アクションみぞのくち推進会議」では企業だけでなく、個⼈へも楽しく脱炭素のライフスタイルを提案する活動が⼤きな特徴です。

環境アプリ「Green Carb0n Club」

脱炭素の取り組みがポイントに︕みんながつながる環境アプリは、川崎市の環境配慮⾏動を増やし、炭素排出量を削減することを⽬的としています。同じ⽬的を持った市⺠・川崎市・事業者で集まり、環境にやさしい⾏動の輪を広げていきませんか︖たまったポイントは川崎市で楽しめるアイテムがGETできます!
こちらも是⾮インストールしてみてください。